HABA

ハッピー腸活ライフ

「オリゴワン®」開発物語 オリゴワンがこの世に誕生するまでの努力の物語をパッケージの変遷と共にご紹介します。

オリゴワン®飲料特設サイト 
オリゴ先生のお話

第7話:脳腸相関 ー脳と腸の深い関係ー

みなさん、こんにちは!
腸活大好きオリゴ先生こと西村です。

第7回目は、「脳腸相関」についてお話します。
腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の神経ネットワークをもっていて、体中にはりめぐらされたネットワークを通して常に情報交換をしています。
脳腸相関とは、そんな双方向に送りあう情報によって脳と腸が密接に影響しあう関係のことをいいます。ちなみに最近の研究で神経細胞は大脳に約150億あり、腸には約1億あると言われています。これは各種臓器の中でも2番目に多い数であり神経細胞の数からしても脳腸相関と言われています。
それぞれの器官を健康な状態に保つことで、よい情報がめぐるすこやかなサイクルが生まれます。

1.「腸」には意思がある?

腸は食べ物を消化して、栄養素を吸収する消化器官としての役割に加え、免疫系、内分泌系、神経系の働きが発達している重要な器官でもあります。
脳からの指令を受けるだけでなく、腸は、腸で感知したさまざまな情報を脳へ伝達します。
脳から腸へ情報を伝える神経よりも、腸から脳へ情報を伝える神経の方がずっと多いともいわれています。

2. ストレスと腸

ストレスを感知すると腸内環境に変化が生まれ、下痢や便秘などを引き起こしたりします。
緊張する場面で急にお腹が痛くなって下痢をしたり、憂鬱なことがあったりした時に便秘になったなどの経験をした方は多いのではないでしょうか?
下痢は副交感神経が活発になるとおこり、便秘は交感神経が活発になるとおこるといわれています。このように自律神経のバランスが崩れることで、消化管の運動が抑制されて腸内環境が乱れ、下痢や便秘といった症状が現れると考えられています。

また、腸内フローラは私たちのストレス耐性の強さにも関連していると考えられています。

3.幸せホルモンのセロトニン

腸内フローラが整っていると、腸内でセロトニンが作られます。セロトニンの働きにより、交感神経と副交感神経を調節され精神状態が安定します。このように、リラックス効果や幸福感をもたらしおだやかな気持ちにすることから、セロトニンは「幸せホルモン」ともいわれています。
反対に、腸内環境が悪いと脳へセロトニンのもとが届かず不足することでイライラや不安感の原因になり、かつストレスを介して交感神経が有意な状態となり腸内環境も乱れるという悪循環となってしまいます。
イライラしないためにも、善玉菌と善玉菌のエサとなる食品やサプリなどを積極的にとるといいですね。

他にも、起床後に朝日を浴びると、太陽の光がスイッチとなりセロトニンの分泌が始まります。セロトニンには、身体を活動モードにして心のバランスを整える効果もあります。
太陽を浴びるとなんとなく気分がいいのは、セロトニンのそんな性質とはたらきが関係しているからなんです。

腸内環境を正常に保つには、日々の食生活を規則正しく長く続ける事です。焦らずじっくりと自身の腸と向かい合って下さい。

いかがでしたか?
次回は「便秘解消マッサージ」についてご紹介していきます。お楽しみに!

■オリゴ先生プロフィール

ハーバー研究所 取締役 研究開発部担当

西村 良徳

トップページへ戻る