HABA note- 心地よい暮らし -

2022.2.18 ライフスタイル
猫との暮らしを楽しもう

2月22日はニャンニャンニャンの鳴き声が3つ並ぶ日にちなんでつくられた猫の日。
この機会に、猫のかわいさを改めて実感しましょう。
01..猫人気は止まらない!猫のこれってウソ?ホント?
SNSや動画で毎日たくさんの猫動画がアップされたり、猫の店長や駅長がいるところが賑わったり。ここ7-8年ほど続いている猫人気は、ステイホームでペットを飼う人が増えたことも手伝ってまだまだ続きそうです。
「猫と一緒に暮らせる幸せをかみしめよう」として、日本ペット協会が1987年に制定した猫の日 も、この人気に伴って近年では関連イベントが多く開催されるようになってきました。
とはいえ、私たちが猫について抱いている「魚が好き」「クール」などのイメージは、事実なのかそうでないのか、はっきり分からないことが多いもの。
もうすぐ訪れる猫の日 にちなんで、今日は猫の知識を少しだけ深めてみませんか。
02.猫のこれってウソ?ホント?
猫の好物は魚説
△地域差あり
猫の好物といえば、昔から日本では「魚」が定番でウソではありません。が、実は世界で猫の好みは千差万別です。猫は生後3カ月くらいまでに食べたもの以外は興味を示さない傾向があるため、その地域の食文化が色濃く反映されるのだとか。イギリスではウサギ肉、アメリカはチーズやピザ、イタリアでは猫はパスタ好きといわれているようです。 いま、世界を席巻している猫おやつ「チュール」の味も、日本では魚系が多いのに対して、イギリスでは、ウサギ、羊、鶏肉と肉系が多いとのこと。
飼い主を忘れがち説
×ウソ
結論から言うと、旅行や出張などの数週間で飼い主を忘れることはありません。ただ、猫は飼い主を匂いと声で覚えている傾向があるため、いつもと違う匂いだと警戒してそばに寄ってこないという可能性は十分にあります。または単純に拗ねて近寄ってこないということも。
クール説
×ウソ
クールでミステリアスというイメージを持っている方が多いかと思いますが、これは大いなる誤解。飼い主の帰宅時には玄関でお出迎えし、トイレやお風呂までついてくる、寝る時も一緒という話はよく聞くこと。ステイホーム時に、飼い主のパソコン前で寝そべって“遊んで”アピールをする猫が多く、 #猫が仕事をさせてくれない というハッシュタグがSNSで流行ったほどです。
03.なでて広がるハッピーの輪
猫の柔らかな背中やお腹をなでていると、ゆったりと満ち足りた気分になりますよね。これは感覚だけでなく、幸福感を高め不安を和らげる「幸せホルモン」が分泌されているからだとか。うれしいのは、なでられている猫もしっかり「幸せホルモン」が出ていること。
また、猫が心地よい時に鳴らすゴロゴロ音の周波数はストレスやイライラを鎮める効果があるため、フランスではメンタルセラピーでも使われるほどなんですよ。
猫と人間の幸せな時間が、これからも増えていきますように。
猫が喜ぶ“なでられスポット”はココ!
頭まわり あごの下 しっぽの付け根近くの背中