オリゴワン®飲料特設サイト
オリゴ先生のお話
第12話:子どもの便秘、そのままにして大丈夫?
みなさん、こんにちは!
腸活大好きオリゴ先生こと西村です。
子どもの便秘も珍しいことではありません。離乳の開始や終了の頃、トイレでの排泄練習の頃、幼稚園や小学校へ通いだした頃など便秘が始まることが多いと言われています。大人と同様にそのままにしておくと、習慣化してしまいますので、早めのケアが大切です。もし、5日以上便が出ていない場合は、専門医への相談もおすすめします。

■こんな症状があったら、要チェック!
学校に通い始めるとトイレ環境の変化や周りが気になって落ち着かないなど、校内や外のトイレで排便しにくいということから、ついつい我慢をしてしまい便秘に繋がってしまうことも。便秘が一時的なら良いのですが、習慣化してしまうと悪循環になりますので、「ただの便秘」と考えず、親子で気をつけましょう。
まずは、お子さんが便秘になっていないか、チェックをしてみると良いですね。
~便の状態~
□ コロコロとした便が出る
□ やわらかい便が、1日に何回も出る
~便の回数~
□ 週に3回も出ない
□ 5日以上出ない日が続いている
~排便時の状態~
□ いきんでもなかなか出ない
□ 排便時に痛がる
□ 肛門が切れて出血がある
~おなかの状態~
□ おなかが張っている
□ おなかが痛いことが多い
□ 便意を感じにくい
~生活習慣~
□ おならがくさい
□ 水やお茶など水分をあまりとらない
□ 朝何も食べない
いかがでしたか?チェック項目が多いほど、便秘の可能性は高くなります。子どもの便秘も大人同様に食事や睡眠など生活習慣を見直すことで予防や改善になります。便秘対策のポイントをご案内しますので、参考にしてください。
■便秘対策のポイント
- 早寝早起き、規則正しい生活をしましょう
- バランスのとれた食事を3食きちんと食べましょう
- 毎日適度に運動をしましょう
- 排便の習慣をつくりましょう(毎日)
- お腹の張りに注意しましょう
- 5日以上便が出ていない場合には、専門医に相談しましょう

食生活ではオリゴ糖や食物繊維、ビフィズス菌・乳酸菌などが摂れるメニューが良いですね。詳しくは第1話、第7話も参考にされてください。おなかの張りが気になったらお子さんと一緒に第8話でご案内した便通改善マッサージも試してみてください。
次回は、「おなかが鳴る、張る解消法」です。
■オリゴ先生プロフィール

ハーバー研究所 取締役 研究開発部担当
西村 良徳